京都の七福神めぐりは各地の七福神めぐりの中で一番古く、室町時代から行われていたようです
特に近年になってバスツアーになってから毎年多数の方が来られて盛り上がっています
七福神にちなんで7回行くといいとされています
京都の七福神めぐりに限って言えば、バスツアーがおすすめです
京都市内から宇治市まで点在しているので、電車やバスではなかなか大変です
七福神とは
新春に七福神を巡拝すると七難即滅や七福即生極まりないと言われ功徳が非常に多いとされています
七福神は中国、インド、日本の神様の集まりです
京都には室町時代に七福神が確立して毎年巡拝が始まっています
中国の神様 | 福禄寿神、寿老神、布袋尊 |
---|---|
インドの神様 | 大黒天、毘沙門天、弁財天、 |
日本の神様 | ゑびす神、 |
七福神はどんな神様?
ゑびす神・・・商売繫昌の神
弁財天・・・・学問の神
寿老神・・・・長寿の神
大黒天・・・・開運招福の神
福禄寿神・・・除災の神
毘沙門天・・・安産の神
布袋尊・・・・縁結びの神
よく、神社にお願いにいく悩みを解決してくれる神様が揃っているのが七福神になります
都七福神まいり
弁財天
弁財天は唯一の女性の神様です
金運、財運の神様でもあります
お金を洗う場所があります
洗ったお金をお守りに入れておくことで、金運がアップするということになっています
お守りは金庫やお財布に入れておくとよいようです
名称 | 六波羅蜜寺 |
---|---|
場所 | 〒605-0813 京都府東山区五条通 大和大路上ル東 |
地図 |
京都ゑびす神
西宮や今宮戎神社に比べると京都のゑびす神社は大きくない神社です
ただ、建物は古く趣を感じることができます
商売繫盛・旅行安全・豊漁の守護神とされています
ゑびす様は知恵をつかい体を動かせば福財を授けてくれると言われています
名所 | 京都ゑびす神社 |
---|---|
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社 |
地図 |
毘沙門天
毘沙門天は北方の守護神とされ、仏教を守る神です
毘沙門天を信仰することで10種類の福をいただけるとされています
名称 | 東寺(毘沙門堂) |
---|---|
場所 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
地図 |
大黒天
大黒天はもともとは軍神でもありますが、日本では開運の神様とされています
打ち出の小づちを笑顔で振っている大黒様がいます
名称 | 妙円寺(松ヶ崎の大黒天) |
---|---|
住所 | 〒606-0943 京都府京都市左京区松ケ崎東町31 |
地図 |
福禄寿神
南極星の精である泰山府君を人格化した神です
商売繫盛・延寿・健康・除災を祈願しています
大黒天は大きな打ち出の小づちと大きな袋を背負っています
打ち出の小づちから福財の神様と言われていますが、もともとは軍神です
日本では開運招福の神様です
名称 | 赤山禅院 |
---|---|
住所 | 606-8036京都府京都市左京区修学院開根坊町18 |
地図 |
寿老神
名称 | 霊麀山行願寺(革堂) |
---|---|
住所 | 〒604-0991 京都府京都市中京区 竹屋町上ル行願寺門前町17 |
地図 |
布袋尊
布袋様は中国の唐の時代に実際いたお坊様です
名称 | 萬福寺 |
---|---|
住所 | 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34 |
地図 |
観光バスで京都七福神めぐり
七福神弁当
ツアーの中には七福神弁当が東寺の食堂でいただくことができます
すべて、七福神にちなんだお料理がいただくことができます
御札をいただく
ガイドさんから参拝が終わるたびに小さいお札をいただくことができます
絵馬は六波羅蜜寺で購入することができ、絵馬の後ろ側にお札を入れることができます
まとめ
室町時代から信仰心の熱い庶民によって続いてきた七福神めぐり
期間は1月中です
7つのお寺、神社をめぐりますので午前10時~午後5時と長旅になります
コメント