奈良県宇陀市にある室生龍穴神社は創建は不明ですが、桓武天皇が皇太子であるときに病気平癒の御祈祷が龍穴神社の奧院である妙吉祥龍穴で行われて無事回復されたという文章が残っています
桓武天皇は(737年~806年4月9日)で平安時代と考えると、約1300年前よりこの地にあったということになります
龍穴神社さんで参拝させていただきますと、毎回清々しい気持ちにさせていただけます
室生龍穴神社の社務所
社務所の空いている日は
室生龍穴神社の社務所は普段は無人で社務所も開いていない為にひっそりした静かな神社になります
社務所は月に1回~程度になるため、お守り、お札はなかなか購入できません
朱印状をいただきたい場合は必ず社務所の開いている日に合わせて参拝する事をおすすめします









2023年度の社務所が開いている日にちは

御朱印をいただきたい場合はお電話で確認しておいた方がいいです
室生龍穴神社・・・0745-93-2177(お電話は社務所の開いている日にしかつながりません)
令和5年3月18日(土)社務所開所受付・・・9:00~15:00
令和5年3月19日(日)社務所開所受付・・・9:00~15:00
令和5年3月21日(火)社務所開所受付・・・9:00~15:00
令和5年4月15日(土)社務所開所受付・・・9:00~15:00
令和5年4月29日(土)社務所開所受付・・・9:00~15:00
令和5年4月30日(日)社務所開所受付・・・9:00~15:00
2023年の行事
日程 | 時間 | 行事 |
---|---|---|
令和5年4月15日(土曜日) | 9:30 | 月次祭 役員会 |
令和5年5月15日(月曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年6月15日(木曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年7月15日(土曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年8月15日(火曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年9月15日(金曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年10月8日(日曜日) | 8:00 | 天神宮観請縄掛け 参道前剪定作業 |
令和5年10月9日(月曜日) | 13:00 | 当屋御幣差し |
令和5年10月14日(土曜日) | 8:00 | 宵宮祭準備 大杉勧請縄掛け 宵宮祭 |
令和5年10月15日(日曜日) | 13:00 | 秋季例大祭 |
令和5年11月23日(木曜日) | 10:30 | 新嘗祭 月次祭 |
令和5年12月15日(金曜日) | 9:30 | 月次祭 |
令和5年12月24日(日曜日) | 8:00 | 門松立て(予定) |
令和5年12月31日(日曜日) | 23:30 | 徐夜祭 |
令和6年1月1日(月曜日) | 0:00 | 歳旦祭 |
令和6年1月15日(月曜日) | 9:30 | 月次祭 古紙符炊き上げ |
令和6年2月17日(土曜日) | 10:00 | 新年祈年祭 月次祭 |
令和6年3月15日(金曜日) | 9:30 | 月次祭 |
予定など変わることもありますので、お電話でご確認お願い致します
室生龍穴神社






綺麗の整えられた神社は非常に気持ちのいいものです
巨大な杉の木に囲まれるのはなかなかない経験です


善女龍王社の神額




室生龍穴神社 善女龍王社の神額は空いている時は祭壇まで見ることができます
お参りする時は予定が合えば開いている時にお参りをおすすめします


室生龍穴神社の本殿


連理の杉(夫婦杉)


『古くから連理の杉あるいは夫婦杉と言われておりその形状から夫婦和合・家庭円満ひいては家運隆昌の神が鎮まるところとして衆庶の信仰を集めて今日に到っています』
遠くから見ると2本の大杉ですが、近くで見ると1本の杉に見えます
室生龍穴神社の行き方

場所は車で室生寺にナビをセットして室生寺を目指して車を走らせます
室生寺を超えると龍穴神社と大きな看板があるので見落とさないでください
駐車場はありませんが、境内の前にすこしスペースがあり、車を止められています

名称 | 室生龍穴神社 |
---|---|
場所 | 〒633-0421 奈良県宇陀市室生1297 |
地図 |
龍神伝説の吉祥龍穴は最強のパワースポット‼️ | 神戸灘区マップ
室生龍穴神社の歴史

雨ごいの神として知られる『高龗神(たかおかみのかみ)』を祀る古社になります
龍穴神社からさらに奥には龍穴神社の奥宮があります
入り口には大きな杉の木があり、約600年以上のすぎだそうです
大きな杉の木には圧倒されてしまいます
奥宮の妙吉祥龍穴
奥宮へのルートが開通



コメント